NPK.
National ParK? いやいや。
肥料の必須3大栄要素、窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)を指す農・園芸用語。
他にもカルシウム(Ca)やマグネシウム(Mg)も必要だが、NPKは最も多量に必要とされる。
それぞれ、葉には(N)、花と実には(P)、根には(K)を与える事により生長を促す。
ガーデニングの面白さは、動物に襲われたり、天気に見舞われなかったりというuncontrollableさというのも多々あるが、やはり究極にロジカルなScienceの探究にあるように思う。
糸島で出会う農業のプロや博士的人物に色々入れ知恵してもらっているのもあってか、 段々と、1つ1つの植物を観察して足りない栄養素を見極め、元素レベルで養分を細かくやるようになってくる。
ホームセンターで売られている既に配合済みの肥料は、だんだん面白みがなくなってきてしまった。
苺は、赤くなったプリプリの実をいくつか収穫して食べてみたが、甘みが少ない。
あ、これはリン酸不足。Pをもっとあげんと。とか。
なかなか植えかえても葉野菜の株が大きくならないなぁ、と思ったらK不足か、とか。
おさかな天国に、なんで「花」という商品名の怪しげな白い粒が売っているんだろう、と思って買ってみたら
裏面の隅っこにマジックでMg ampと書いてある、ん、花を綺麗に咲かせるリン酸(P)の吸収をよくするマグネシウム剤か、とか。(「花」だけじゃわからんがな。地元の人は皆園芸ナレッジにアカルイだろうけど、新参者は商品を理解するのにも勉強が必要。)
まぁ培養土買ってきてプランターに入れて植えとけばほっといても雨やら日やら風やらで育つものだが、
しっかり美味しいものを食べたいと思ったら、どうしても丹念な調整が必要になってくる。
有機肥料である竹パウダーは今植物に実験中だが、竹は(K)と(Ca)と(Mg)の成分を多く含むらしく、株元の表面に撒くだけで成長促進されるという説も、どうやら本当らしい。
というのも、びっくりしたのが竹パウダーを株元に撒いた途端(1日後)、ずっと青くて固まっていたフルーツトマトとパプリカが、赤くなった事。ぎょえ~。Mgが効いたのか。背もまだ伸びる。。。土ずっと変えてないのに。
ハイビスカスは満開に。
→
竹の成分だけのせいだとは言い切れないが、他に変化をさせていないからなぁ…。ともかくパワーはなんとなく実感する。虫よけにも効果があるそうで、園芸業界では本当に引っ張りだこになりそうだ。
ここ最近は、虫よけも化学スプレーを辞めて、匂いの独特な新種のハーブを作物の傍に置くようにしている。
「ジントニック」という名前のカクテルバジル・レモンバジルなどは、料理にもいいが、置いておくだけで病害虫防止になるというので、早速ラディッシュの周辺に。
バラの葉にかみついてくるようになった青虫とアブラムシは、さすがに市販の専用液体と錠剤で退治しているが、自然のモノで効果があるのであればそれを使うにこしたことはない。
N.P.K.+竹+天然ハーブ防虫剤、これさえあれば、お手軽にかなり上質なガーデンfoodが出来るのでは。(糸島有機派初心者ガーデナーの一押し)
アート的な観点では、黒こしょうと、バジルの白い花が美しい。バジルもここまで育てると花がいっぱい咲く、というのは新発見。
こうしてNatural scienceの世界をじっくり身近で堪能する事で、生命と触れながら感性を豊かにすると同時に、ロジカルシンキングや問題解決能力の素地を作れる(=右脳左脳の連結強化が出来る)ガーデニング。
始めた頃に描いていたガーデンより、ややpracticalな趣味になってきたが、これもこれで両脳のバランスがとれてきた証拠なんだろうか。扱う品数もジョジョに増えてきたが、品種多様になっても「基本はN.P.K.」を忘れなければ全体のマネジメントもいくらかやり易くなってくる気がする。
夏はどんな変化を起こすのだろう。
National ParK? いやいや。
肥料の必須3大栄要素、窒素(N)、リン酸(P)、カリウム(K)を指す農・園芸用語。
他にもカルシウム(Ca)やマグネシウム(Mg)も必要だが、NPKは最も多量に必要とされる。
それぞれ、葉には(N)、花と実には(P)、根には(K)を与える事により生長を促す。
ガーデニングの面白さは、動物に襲われたり、天気に見舞われなかったりというuncontrollableさというのも多々あるが、やはり究極にロジカルなScienceの探究にあるように思う。
糸島で出会う農業のプロや博士的人物に色々入れ知恵してもらっているのもあってか、 段々と、1つ1つの植物を観察して足りない栄養素を見極め、元素レベルで養分を細かくやるようになってくる。
ホームセンターで売られている既に配合済みの肥料は、だんだん面白みがなくなってきてしまった。
苺は、赤くなったプリプリの実をいくつか収穫して食べてみたが、甘みが少ない。
あ、これはリン酸不足。Pをもっとあげんと。とか。
なかなか植えかえても葉野菜の株が大きくならないなぁ、と思ったらK不足か、とか。
おさかな天国に、なんで「花」という商品名の怪しげな白い粒が売っているんだろう、と思って買ってみたら
裏面の隅っこにマジックでMg ampと書いてある、ん、花を綺麗に咲かせるリン酸(P)の吸収をよくするマグネシウム剤か、とか。(「花」だけじゃわからんがな。地元の人は皆園芸ナレッジにアカルイだろうけど、新参者は商品を理解するのにも勉強が必要。)
まぁ培養土買ってきてプランターに入れて植えとけばほっといても雨やら日やら風やらで育つものだが、
しっかり美味しいものを食べたいと思ったら、どうしても丹念な調整が必要になってくる。
有機肥料である竹パウダーは今植物に実験中だが、竹は(K)と(Ca)と(Mg)の成分を多く含むらしく、株元の表面に撒くだけで成長促進されるという説も、どうやら本当らしい。
というのも、びっくりしたのが竹パウダーを株元に撒いた途端(1日後)、ずっと青くて固まっていたフルーツトマトとパプリカが、赤くなった事。ぎょえ~。Mgが効いたのか。背もまだ伸びる。。。土ずっと変えてないのに。
ハイビスカスは満開に。
竹の成分だけのせいだとは言い切れないが、他に変化をさせていないからなぁ…。ともかくパワーはなんとなく実感する。虫よけにも効果があるそうで、園芸業界では本当に引っ張りだこになりそうだ。
ここ最近は、虫よけも化学スプレーを辞めて、匂いの独特な新種のハーブを作物の傍に置くようにしている。
「ジントニック」という名前のカクテルバジル・レモンバジルなどは、料理にもいいが、置いておくだけで病害虫防止になるというので、早速ラディッシュの周辺に。
バラの葉にかみついてくるようになった青虫とアブラムシは、さすがに市販の専用液体と錠剤で退治しているが、自然のモノで効果があるのであればそれを使うにこしたことはない。
N.P.K.+竹+天然ハーブ防虫剤、これさえあれば、お手軽にかなり上質なガーデンfoodが出来るのでは。(糸島有機派初心者ガーデナーの一押し)
アート的な観点では、黒こしょうと、バジルの白い花が美しい。バジルもここまで育てると花がいっぱい咲く、というのは新発見。
こうしてNatural scienceの世界をじっくり身近で堪能する事で、生命と触れながら感性を豊かにすると同時に、ロジカルシンキングや問題解決能力の素地を作れる(=右脳左脳の連結強化が出来る)ガーデニング。
始めた頃に描いていたガーデンより、ややpracticalな趣味になってきたが、これもこれで両脳のバランスがとれてきた証拠なんだろうか。扱う品数もジョジョに増えてきたが、品種多様になっても「基本はN.P.K.」を忘れなければ全体のマネジメントもいくらかやり易くなってくる気がする。
夏はどんな変化を起こすのだろう。
黒こしょうってそんなのなのー?カラフルで綺麗ね
写真がいつも鮮やかで綺麗だからほんと元気貰えるわ
にしてもトレーニング好きだな…。
みやこのようなはまり方は出来ないにしろ、感性が磨かれる趣味だとは思う。
投稿情報: yoko_mi | 2010/07/12 12:07
「ぎょえ~。Mgが効いたのか。」って既に博士っぽいセリフだねw
温故知新を体言したネオローカルライフを期待します。
投稿情報: マサル | 2010/07/12 18:53
肥料に凝りだすと、次は酸度計で土壌の酸度を測るようになっていくのかな。僕はけっこうアバウトな面もあるので、あんまりやってないけど。
自然農薬、はやりだね。園芸系の雑誌などでも、牛乳希釈液とか木酢液・竹酢液、コンパニオンプランツなどの情報がリッチだ。
自然農法というのも、つまるところは土中のバクテリアや養分のバランス、畑という立体空間全体での虫の餌のバランス、などを重視したものらしい。
奥深いねぇ。。
投稿情報: maltambassaror | 2010/07/13 00:15
yokochan
黒こしょう、完全にvisual買いしてしまった。。。
紫のお花の中に、粒が入っていて、素敵な香りがします。
初心者で知識がない時は吸収力が良いから、何やっても学びなんだよね。
もちろん、トレーニング目的ではなく好きだからはまっているのよ。
投稿情報: Sumeba-Miyako | 2010/07/13 14:00
マサル
トマト美味しかったねぇ。ぎょえ~って感じだった。
投稿情報: Sumeba-Miyako | 2010/07/13 14:02
なるほど>自然農法
生態系バランスに手を加えないというのが、実は本来一番「整っている」状態なのかもしれませんねぇ。人間っていうのはやっぱり自己中心…手を加えたがる
コンパニオンプランツを色々調べてみたのですが、これは非常に興味深い!
人間みたいに隣にいる人との相性でずいぶんと生育状況が違うんですね。
ハーブのわき役っぷりには見習うところがありますな。
投稿情報: Sumeba-Miyako | 2010/07/13 14:15
そうそう、生き物同士の相性ってのがあるね。一緒にいると良い影響を与えあったり、外敵を寄り付きにくくしたり。人間も同じだねぇ。
見ての通り、コンパニオンの語源もcompanyと一緒だから、会社なんてのも、本来はそういう集まりじゃなきゃいけないのだろう。
投稿情報: maltambassador | 2010/07/13 19:06
本質的にはそうなんでしょうね。相性がよい人の集まり。
いくら相性が良くても、環境が厳しくなると養分の取り合いというか、生存競争が激しくなるのは当然で、共通の目的に向かっているつもりでもいつの間にか内部のあちこちがwin-loseな関係に陥ってしまう。コンパニオンプランツ的な気質を誰もが持つのは難しいですね。もうこれは生態系の性・・?
トマトXバジルなんかはお手軽なのでちょっと次の植替えで試してみようと思います。
投稿情報: Sumeba-Miyako | 2010/07/13 23:51
ナス×ネギも手ごろだぞ。
投稿情報: maltambassaror | 2010/07/14 02:03