2カ月以上ぶりのブログ更新。facebookで繋がっていない方々に近況が分からないとご指摘が多々あり・・反省。
ここ2カ月、MBAの試験やママ社会への溶け込みや旧友との再会などで忙しくしており娘と共になんだか忙しい毎日を過ごしておりました。
「田舎暮らしにもうあきたのか!」「糸島はもういいのか!」
いやいやいやいやいやいやいや
糸島暮らしはもちろん継続して楽しんでおり、細々と人々に自然共生の素晴らしさを発信し続け人を呼び込み続けております。応援したい事業主さん達との関係も、細く長く(夫にパスした部分は多いですが)継続しております。
少しまとめてご報告。
【My Garden】
ハーブと果実・球根のお花がメインになり、野菜はお休み。相変わらず伊都菜彩かにぎやかな春おさかな天国等糸島産を仕入れとる。
母乳が良く出るようになるチェストツリーは冬になると枯れちゃうので全て収穫。かなり大きく成長したのでたっぷりとれ最後に収穫した分はまたまたお茶にして飲んだ。今年は料理にチェストツリーが大活躍。味に癖があるけどその分、何につけても味と香りが強くつき且つ苦みが飛んで、肉料理がかなり美味しくなる事に気づいた。
セージやカレープラントも枯れるので全部収穫。ローズマリーとチャイブは寒い季節も乗り越えるので、わさわさはやしたまま。先日も自宅に遊びに来た友人達にお土産で配った。香り高くしぶといヤツラ。
しかーし。庭の雑草処理を出産してからやっていないので今凄い状態。竹林の斜面から生えてくる巨大な植物達にガーデンが浸食されつつあります。さすがに業者さんに綺麗にしてもらいたいな。。。と思っているところ。
娘が遊ぶハンモックが庭についてから、テラスは遊び場と自然鑑賞の場となりつつある。これからの子育てへの活用も楽しみ。
【田舎暮らし】
何名かの知人に、「田舎に移住したいんだけど」という相談を受けた。ポジティブな面はブログで発信しているので、ネガティブサイド(都会人がいきなり田舎にいくとどんな事が大変なのか?)がやはり気になるようで、普段私が耐えている部分を洗いざらいお話したり。ほんとにこればっかりは個人的な事情によるので一般化してはうまく伝えられないのだけど、地縁血縁がないところにいく・且つ仕事の基盤が既に別の場所にある方にとっては、自分の意志でコントロール出来る部分が多いので嫌な事は少ないんじゃないかなぁと思う。
しかし、私自身は1年半経って随分慣れてきた。「自分のコントロール出来ない縁」の中でも役割を果たす、とか、都市的・先進的な考え方はもう「まかり通らないもの」として変に主張しない、とか。
時代の急速な変化に対応しようとしない・したくない人々に対して変化を押し付けても無理。変えられないものは変えられない。そこの割り切りがやっと出来るようになったというか。「自分の力で変えられる自分の事」に集中して日々を過ごすようにしていると、田舎気質の一元的な文化も気にならなくなってきた。
【子育て・ママ社会】
娘は相変わらず順調に成長しており、夜も8~9時間ぶっ通しで寝てくれるおりこうさん。朝~昼はすっきりとした顔をして元気にメロディーのついた言葉らしきうめき声をよくあげている。起業家の妻であり自身も事業を立ち上げた大先輩Sさんのママ向けSNS事業のサポートをしながらのご縁で、なんと娘は生後2カ月でTVデビューし、生後4カ月で西日本新聞に登場。私も、ママ向けイベントで歌を歌わせていただいたりと、沢山の新しいパワフルママとのご縁や機会を頂いて、Sさんのお陰様で本当に楽しいママライフがスタートしている。
コミュニティの中で子育ての不安や悩みなどをシェアし合って、お互いに支え合っていくママ社会。福岡らしく共存共栄の精神がここにもある。張りあったり蹴落とし合ったりするのではなく、initiativeをとっている者同志が相互に協力し合って広がっていく輪が特徴的。本質から離れてしまう無駄な情報戦というのはなくて、暖かくて建設的な情報交換の場。ママ社会の中では母親業をこなすのは当然でそこに大きな差異はない。プラスアルファ、光る独自のスキルや得意分野を持っている女性はどこに行っても耀く。自分ってどこにエッジがたってるんだろう~というのを確認するよい場でもある。企業社会とはまた違ってdiversityがかなり幅広いので、自分が当たり前と思っていることも他の人にとって価値となることに気づく場面が多数にある。仲間の皆さまから、本当に沢山の事を学んでいます。
【ビジネススクール】
以前書いた、九州大学大学院ビジネススクール(QBS)のMBAコースは無事合格。予想外のタフな圧迫面接にタジタジで素が出まくってしまったのだが、「ストレス下での感情のコントロール」という大きな課題もまた強く意識出来たし、来年春からの入学に心を踊らせているところ。
ということで、来年4月より、その頃9カ月の娘の子育てをしながら、MBA取得の勉学に励み、同時並行でビジネスへのFBもしながら、引き続き夫の裏方をやっていくという新しい生活が始まります。
まずは、運命を受け入れ、選択肢がない中でも人生を面白ろおかしくしていく。
全ては家族友人恩師に感謝。人に支えられて今の状況がある。
周りにいる方々、本当に本当に、心から、有難う。
コメント