日曜の今日はまたもや一日中激しい雨。
晴耕雨読。昨日雨がやんだ時にテラスを雨の日鑑賞用にセッティングしておいたので、それを眺めながらゆったりと読書。
最近の頭ん中はこんな感じ。
sustainable一色、、、自分はマルチに色んなテーマの文章を一気に読む事で脳が活性化するので、農業・環境・金融・地方自立経済モデル、ざーーっとまずは斜め読み。
東京にいた時とはずいぶんまた違う視点に興味が湧いているこの頃、amazonショッピングはこちらに来ても欠かせない。
午後になって「雨読」な日曜日になんだかピリっと刺激がほしくなり、雨に思いっきり濡れたくなって、Tシャツ短パンそのままで激しい雨の中ガーデンへ。予想通り、また新たな発見が沢山あった。
ツボミパンパンの状態から2日間の豪雨でやっと本日、綺麗に2つの花が開いたEnglish rose,リッチフィールドエンジェル。
この上品な色に、自分の表情も柔らかくなる。中世ヨーロッパの女性のスカートの中身みたいだな。非常にリッチ。いやぁ~1カ月ちょっと待ってやっと大きく花開いた。嬉しい。
ガーデンの裏側では石畳の部分に水がたまっているのを発見。これもやはり様子を見に来なければわからなかった事だ。水はけが良い環境を目指しているので、すぐさま、雨水排水溝までの通路を作った。こういうの、小学生の理科の授業でやった川付近の地形などを思い出す。水が路をしっかり流れていくのが面白い。

更に、雨の日に草むしりをすると、土が柔らかく非常に雑草がぬきやすい事を発見。力もそんなにいらず、さくさくと楽しく作業は進んだ。びちょびちょに濡れながら。。。
そして雨の中だいぶ食べごろに見えてきたスイスチャードの葉を何枚か収穫して夕飯の支度。
どうしてやろうか、、と冷蔵庫とにらめっこして1分悩み、とりあえず調理開始。 塩ゆでして、塩コショウとハンバーグ用下味ソースでうすく味付けした豚バラ肉・角切りミニ大根・ズッキーニを、葉っぱで巻き楊枝で止める。オリーブオイルをひいたフライパンで軽く炒めてから水を足し、ハーブブイヨン1本で煮込む。仕上げに香り付けのため微量ローズマリーを入れる。
スイスチャードは葉菜として改良されたビートの一種で比較的季節に関係なく利用できるので「不断草」とよばれる。ホウレンソウに似ているといわれるが、葉は更に厚く頑丈で、青梗菜とキャベツとホウレンソウを混ぜたような感じの葉っぱ。かなり煮込んだけど、葉のしっかりした硬い触感が残り、食べ応えがあった。ロールキャベツのようなふにゃふにゃ感はない。歯触りにシャキシャキ感のでる大根とズッキーニを入れたのも大正解。美味しかったーーーーーーーーー。
今日も糸島産(含:自宅テラス産)の食材でしっかりと栄養をとった。
家にこもり憂鬱になりがちな休日の雨だが、水の流れや土の様子にまた新たな発見があり、
しっかりと植物の変化も起こっている。ガーデンから野菜の収穫だって出来てじっくりそのまま家で料理が出来る。
これはこれは。更にここで食べれるものを揃えていくのにはまりそうだなぁ。
雨に濡れたい日は、あえて傘をささずに外に飛び出していっても、それはそれで楽しいのかもしれないと思った一日。なんだかあたたかかったし。
晴耕雨読。昨日雨がやんだ時にテラスを雨の日鑑賞用にセッティングしておいたので、それを眺めながらゆったりと読書。
最近の頭ん中はこんな感じ。
sustainable一色、、、自分はマルチに色んなテーマの文章を一気に読む事で脳が活性化するので、農業・環境・金融・地方自立経済モデル、ざーーっとまずは斜め読み。
東京にいた時とはずいぶんまた違う視点に興味が湧いているこの頃、amazonショッピングはこちらに来ても欠かせない。
午後になって「雨読」な日曜日になんだかピリっと刺激がほしくなり、雨に思いっきり濡れたくなって、Tシャツ短パンそのままで激しい雨の中ガーデンへ。予想通り、また新たな発見が沢山あった。
ツボミパンパンの状態から2日間の豪雨でやっと本日、綺麗に2つの花が開いたEnglish rose,リッチフィールドエンジェル。
この上品な色に、自分の表情も柔らかくなる。中世ヨーロッパの女性のスカートの中身みたいだな。非常にリッチ。いやぁ~1カ月ちょっと待ってやっと大きく花開いた。嬉しい。
ガーデンの裏側では石畳の部分に水がたまっているのを発見。これもやはり様子を見に来なければわからなかった事だ。水はけが良い環境を目指しているので、すぐさま、雨水排水溝までの通路を作った。こういうの、小学生の理科の授業でやった川付近の地形などを思い出す。水が路をしっかり流れていくのが面白い。
更に、雨の日に草むしりをすると、土が柔らかく非常に雑草がぬきやすい事を発見。力もそんなにいらず、さくさくと楽しく作業は進んだ。びちょびちょに濡れながら。。。
そして雨の中だいぶ食べごろに見えてきたスイスチャードの葉を何枚か収穫して夕飯の支度。
どうしてやろうか、、と冷蔵庫とにらめっこして1分悩み、とりあえず調理開始。 塩ゆでして、塩コショウとハンバーグ用下味ソースでうすく味付けした豚バラ肉・角切りミニ大根・ズッキーニを、葉っぱで巻き楊枝で止める。オリーブオイルをひいたフライパンで軽く炒めてから水を足し、ハーブブイヨン1本で煮込む。仕上げに香り付けのため微量ローズマリーを入れる。
スイスチャードは葉菜として改良されたビートの一種で比較的季節に関係なく利用できるので「不断草」とよばれる。ホウレンソウに似ているといわれるが、葉は更に厚く頑丈で、青梗菜とキャベツとホウレンソウを混ぜたような感じの葉っぱ。かなり煮込んだけど、葉のしっかりした硬い触感が残り、食べ応えがあった。ロールキャベツのようなふにゃふにゃ感はない。歯触りにシャキシャキ感のでる大根とズッキーニを入れたのも大正解。美味しかったーーーーーーーーー。
今日も糸島産(含:自宅テラス産)の食材でしっかりと栄養をとった。
家にこもり憂鬱になりがちな休日の雨だが、水の流れや土の様子にまた新たな発見があり、
しっかりと植物の変化も起こっている。ガーデンから野菜の収穫だって出来てじっくりそのまま家で料理が出来る。
これはこれは。更にここで食べれるものを揃えていくのにはまりそうだなぁ。
雨に濡れたい日は、あえて傘をささずに外に飛び出していっても、それはそれで楽しいのかもしれないと思った一日。なんだかあたたかかったし。
ついにスイスチャードが胃袋に・・・。こっちのはまだ、食べるには成長が足りない感じ。そこまで凝った料理はできないので、育ってきたら生食で対抗することにしよう。雨の日の屋外で、新しい発見があるという話は同感。子供と散歩しながら、カエルやカタツムリなどを見つけるのも楽しい。たまに蛇も見つけてしまうが(寒)。
投稿情報: maltambassador | 2010/05/24 07:29
生食の味報告お待ちしてます。
で、私は竹林の斜面に小ガニを見つけました。。。すぐ逃げちゃったけどかわいかった。
まだここらでは見ていませんが蛇もいそうだ、、、
最近家の中にでっかい蜘蛛がいるのにはもう慣れてきて、すっかり共生しています。
投稿情報: Sumeba-Miyako | 2010/05/24 14:50
アシダカグモね。うちの山荘にも、いつも1~2匹棲んでる。ハエとかゴキブリとか、食べてくれるから益虫だよね。見た目はちょっと・・・だけど。慣れてくるとかわいい。
投稿情報: maltambassador | 2010/05/24 18:22
見た目はちょっと・・・ですよね。
蜘蛛は戦略家で攻撃しないでトラップ張って相手を陥れるタイプですからね
なんだかその辺りも含めて、好きになりました。
投稿情報: Sumeba-Miyako | 2010/05/24 21:50