今日は引き続き週末に届いた資材でガーデン作業。
雨が週に5回位降る勢いなので、苗から育てているハーブ類(イタリアンパセリ・チャービル・チャイブ)が心配だったのに、なぜかあまり日が当らなくても、雨に打たれても、毎日見るたびにぐんぐん成長してきれいな葉を伸ばしている。湿気に強いんだなぁ。
あんまり過保護にならずグリーンハウスに入れなくても良いと判断。
Herb Boxesを柵に取り付け、先日種まきしたスイートバジルやペパーミントやトマトや、見るだけで美しい可憐な山野草達(絶滅危惧植物のミセバヤや、耐寒・耐陰に優れたセダムオーレウス)を木材プランターに植替え。
中にはここいらの多湿を嫌う植物もあるので、それらは日の当たる時間に、家の反対側に出して乾燥させながら世話をしていかないといけない。植物もそれぞれ、美しく健康であるためには環境が限定的なあたりが人間のように個性的でなんだか親近感がわく。 GWには、買った木材で木製オベリスクを組み立て、そこにバラをからませて育てようと計画中。
家庭画報とか買ってしまい、ローズガーデン特集を見ていたらたまらなくモチベーションが湧いてきた。
バラはかなりきれいにメンテするのが難しいらしいけど、ブランドローズの美しい花びらの写真を見ていたらキュンきてしまう。とりあえず苗を買ってあるので、GWの作業が待ち遠しくてたまらない
野菜用の土、トマト専用の土、バラ専用の土など、それぞれが効率よくきれいに咲くためには肥料も配合が違う。
この肥料配合とかも、恐ろしくlogicalで( bio-logical )アートとサイエンスのきれいな融合が必要な作業なんだろうなと思ったり。
どんな世界でも生き物は奥が深い。
野菜類は苗がある程度の大きさになったら、ちゃんとした畑サイズの敷地に植えていかないといけない。
I think I need deeper study, but
やりながら、作物の状態に合わせて何をしたあげたらいいのか自分で考えてやってみたいので最初のうちは知識はあまり詰め込まないようにしようと思う。
間違いなくやろうというよりは、手探りと試行錯誤の中で学ぶ事が面白い。 体当たりのガーデニングは今後も続く・・・
雨が週に5回位降る勢いなので、苗から育てているハーブ類(イタリアンパセリ・チャービル・チャイブ)が心配だったのに、なぜかあまり日が当らなくても、雨に打たれても、毎日見るたびにぐんぐん成長してきれいな葉を伸ばしている。湿気に強いんだなぁ。
あんまり過保護にならずグリーンハウスに入れなくても良いと判断。
Herb Boxesを柵に取り付け、先日種まきしたスイートバジルやペパーミントやトマトや、見るだけで美しい可憐な山野草達(絶滅危惧植物のミセバヤや、耐寒・耐陰に優れたセダムオーレウス)を木材プランターに植替え。
中にはここいらの多湿を嫌う植物もあるので、それらは日の当たる時間に、家の反対側に出して乾燥させながら世話をしていかないといけない。植物もそれぞれ、美しく健康であるためには環境が限定的なあたりが人間のように個性的でなんだか親近感がわく。 GWには、買った木材で木製オベリスクを組み立て、そこにバラをからませて育てようと計画中。
家庭画報とか買ってしまい、ローズガーデン特集を見ていたらたまらなくモチベーションが湧いてきた。
バラはかなりきれいにメンテするのが難しいらしいけど、ブランドローズの美しい花びらの写真を見ていたらキュンきてしまう。とりあえず苗を買ってあるので、GWの作業が待ち遠しくてたまらない

野菜用の土、トマト専用の土、バラ専用の土など、それぞれが効率よくきれいに咲くためには肥料も配合が違う。
この肥料配合とかも、恐ろしくlogicalで( bio-logical )アートとサイエンスのきれいな融合が必要な作業なんだろうなと思ったり。
どんな世界でも生き物は奥が深い。
野菜類は苗がある程度の大きさになったら、ちゃんとした畑サイズの敷地に植えていかないといけない。
I think I need deeper study, but
やりながら、作物の状態に合わせて何をしたあげたらいいのか自分で考えてやってみたいので最初のうちは知識はあまり詰め込まないようにしようと思う。
間違いなくやろうというよりは、手探りと試行錯誤の中で学ぶ事が面白い。 体当たりのガーデニングは今後も続く・・・
楽しそう。生えてる植物がなんだか熱帯っぽいね。
ローズガーデン、東京や千葉にもあるから帰ってきたとき見に行こうよ!
それにしてもあのみやこがガーデニングとは時代だな。ぼそぼそ。
投稿情報: Yoko_mi | 2010/04/28 08:29
試行錯誤が楽しいよね。うちも参考書あんまり見ないで、感覚でいろいろ野菜作ってる。
農家の人は、毎日見てないと野菜が「すねる」っていう。人間と一緒で、植物にもなんらかの認知効果があったりして。。
投稿情報: maltambassaror | 2010/04/28 18:52
>yokochan
ローズガーデン!さすが、知っているんだね。滋賀にある、和のブランドローズを開発しているブリーダーのガーデンにも行きたいんだよねぇ。(家庭画報を見て思った瞬間的な欲望だけど)
結婚した時も周囲は驚き時代だなって言われまくったけど、森に住んだらガーデニングはナチュラルでしょう。
>mr. maltambassador
植物の認知効果、深い・・・
農家の人は野菜と仲良しになりすぎて、体から彼らが反応するchemicalsを発する事が出来るようになってるとか。。。いずれにしても、「野菜がすねる」から、っていう位の気持ちで世話しないとうまく育たないんでしょうねぇ。
投稿情報: Sumeba-Miyako | 2010/04/28 20:16
トマトには水をあげすぎては駄目だよ。
投稿情報: Mickeymountain | 2010/05/01 10:40
>Mickey
もしやそちら水をあげすぎて枯らした?
こちら水をあげすぎて10種無駄にしました。ていうか水のあげ方が激しすぎて流れちゃった。
新しく撒き直しました。
投稿情報: Sumeba-Miyako | 2010/05/06 15:32