今日は午前中雨が降っていたが、お昼すぎから晴れ間が見えて糸島市志摩町の海辺では多くのサーファーさん達が波乗りしていた。
そんな景色を眺めながら、海辺のレストランSunsetでランチがてら、今年年初から始めたビジネス洋書の勉強会。今はまだ発起人と二人で、セッションのアイデア固め段階だが、毎回楽しいブレインストーミングをしながらビジネスに実践的な勉強会を企画中。
英語力のメンテナンスと、洋書で入手できる最先端ナレッジと日々の行動を結び付ける癖をつけたいというのが自己の目的としては大きいのだけど、福岡の若きビジネスマンや事業オーナー達と共に活動を共有する事を念頭においてやっております。
発起人のキャリアカウンセラーでありビジネスコーチであるSさんとは興味志向が似ているというのもあり、コーチングやリーダーシップというフィールドで深いディスカッションが出来る良きパートナーであり、沢山のアイデアとモチベーションを頂いている。
コーチを職業としてやってる人と一緒にいると、自分の中の仕事に対する軸がはっきりし、自分の描いた方向に向かっての行動が進み易くなる。師にしろ同士にしろ、自分で引き寄せているのは間違いないが、本当に私は人に恵まれている。。。
早速、inputしたものを整理してオリジナルのフレームワークでお客さん用に資料テンプレートを作ったり、夫と会議しながら会社組織内部についての改善方針確認をしたり、事業部目標達成に向けての行動計画を整理したり。すぐに活かせる自分の生活がかかった現場がある事により、こういった「お勉強」的なものも、かなり効率がよくなった気がする。
英語が駆使出来ると、
情報収集の幅もWORLDWIDE.
発信出来るフィールドもWORLDWIDE.
たとえ福岡の地域経済の中でビジネスをやっている人々にとっても、次世代を生き抜くためにはこれが出来なかったら圧倒的に不利だろう。情報が狭い世界で完結する時代は終わった。
そして情報が多すぎて頭でっかちになりがちでも、自分のテーマにフォーカスして理論と行動をすぐに結び付けられる力があれば、変化の早い多様性溢れる世において道を作っていく上で、有利になる。
「学ぶ環境がない」と誰かを頼るのでなく、自分で育つ。
そして多くの人とその力をわけあっていきたい。いきたい。いきましょう。
コメント