今週の糸島、毎日シトシト雨が降ったり止んだり、本格的な梅雨を実感している。
コンクリートジャングル東京の蒸し暑い梅雨は鬱陶しいが、こちらは割と涼しく湿気もサラサラしたマイナスイオンシャワーみたいなものなので、幾分か過ごしやすい。
ただ、湿気はやはり徐々にパワーアップしていて、雨が続くと家の中がひどくWetになる。
窓を開けたままにしようものなら床もベタベタ。DRYな空気を作る工夫をしていないと家が傷んでしまう。室内で効率的に洗濯物を乾かす術も色々試行錯誤しながら、また1つ梅雨という季節の快適な過ごし方を体で覚え中だ。
早くも肌寒い冬のような4月から、梅雨に移行した。
季節の変化を敏感に感じながら、このBLOGも書き始めて2カ月ちょっととなる。
福岡で出会った方々に名刺代わりに配った影響もあってかここ最近色々な方からフィードバック頂く機会が多い。この土地で私達の視点がどのように感じられるものなのかという直のご意見こそ、次のステップへ人を進化させてくれる。
激励会でのVision speach+このブログを読んでくださった方からのご連絡で、地場企業オーナーへの第一印象を知る事が出来る。我々が発信した事に対する賛同者はどのような業界業種のオーナーさんなのか?我々に足りないものは何なの?
ご意見の中でもありがちだが一番刺さるのは
「知」は感心だが「仁」が薄いね、という反応。(仁=義理人情的な意味合い)
我々の世代特に都市部で急速に失われてしまった、日本人としての徳(Core Values)が上の世代から見て足りない、YES。必死で異世代交流を増やして学び受け継ぐしかない。
また「次世代らしさ」を意識してあえてロジカルに組み立てたスピーチも、ここではいくら具体性があってもドライだと感じられ逆に伝わらない事もある、YES。誰にでも伝えられるように、という目的から本末転倒になってしまっている。
客観性・戦略性の高い知を新鮮だと感じとってくれる方もいるが、ローカルに根付いて長年の努力と経験で蓄積されたアナログ感情・経験が、絶対的な基準として揺るがない。そこを揺さぶる言葉でなければ腑に落ちないのは当たり前。そりゃそうだ。
先代に対する感謝や敬意を十分すぎる位に表現しているつもりだが、それでも人情に欠けると受け取られてしまう事もあるのだ。
埋める必要のないギャップというのもあるが、上の世代を納得させて一緒に何かをやっていく時には、人情に欠けてると思われてたらいかんだろうなぁ。
人を介して伝わる情報は、感情がダイレクトに伝わり、文化的気質からくるマインドセットなども含めて感覚的な部分も読み取れる。そういったアナログの情報は人の意識・行動を変えていく上で無視出来ない。
日々の動き方・振る舞い・使う言葉、全てに影響する貴重なご意見。ありがたく真摯に受け止めたい。
梅雨でジメジメしてるから思考までダラダラジメジメ。 シトシトシトシトシトシト
コンクリートジャングル東京の蒸し暑い梅雨は鬱陶しいが、こちらは割と涼しく湿気もサラサラしたマイナスイオンシャワーみたいなものなので、幾分か過ごしやすい。
ただ、湿気はやはり徐々にパワーアップしていて、雨が続くと家の中がひどくWetになる。
窓を開けたままにしようものなら床もベタベタ。DRYな空気を作る工夫をしていないと家が傷んでしまう。室内で効率的に洗濯物を乾かす術も色々試行錯誤しながら、また1つ梅雨という季節の快適な過ごし方を体で覚え中だ。
早くも肌寒い冬のような4月から、梅雨に移行した。
季節の変化を敏感に感じながら、このBLOGも書き始めて2カ月ちょっととなる。
福岡で出会った方々に名刺代わりに配った影響もあってかここ最近色々な方からフィードバック頂く機会が多い。この土地で私達の視点がどのように感じられるものなのかという直のご意見こそ、次のステップへ人を進化させてくれる。
激励会でのVision speach+このブログを読んでくださった方からのご連絡で、地場企業オーナーへの第一印象を知る事が出来る。我々が発信した事に対する賛同者はどのような業界業種のオーナーさんなのか?我々に足りないものは何なの?
ご意見の中でもありがちだが一番刺さるのは
「知」は感心だが「仁」が薄いね、という反応。(仁=義理人情的な意味合い)
我々の世代特に都市部で急速に失われてしまった、日本人としての徳(Core Values)が上の世代から見て足りない、YES。必死で異世代交流を増やして学び受け継ぐしかない。
また「次世代らしさ」を意識してあえてロジカルに組み立てたスピーチも、ここではいくら具体性があってもドライだと感じられ逆に伝わらない事もある、YES。誰にでも伝えられるように、という目的から本末転倒になってしまっている。
客観性・戦略性の高い知を新鮮だと感じとってくれる方もいるが、ローカルに根付いて長年の努力と経験で蓄積されたアナログ感情・経験が、絶対的な基準として揺るがない。そこを揺さぶる言葉でなければ腑に落ちないのは当たり前。そりゃそうだ。
先代に対する感謝や敬意を十分すぎる位に表現しているつもりだが、それでも人情に欠けると受け取られてしまう事もあるのだ。
埋める必要のないギャップというのもあるが、上の世代を納得させて一緒に何かをやっていく時には、人情に欠けてると思われてたらいかんだろうなぁ。
人を介して伝わる情報は、感情がダイレクトに伝わり、文化的気質からくるマインドセットなども含めて感覚的な部分も読み取れる。そういったアナログの情報は人の意識・行動を変えていく上で無視出来ない。
日々の動き方・振る舞い・使う言葉、全てに影響する貴重なご意見。ありがたく真摯に受け止めたい。
梅雨でジメジメしてるから思考までダラダラジメジメ。 シトシトシトシトシトシト

はいはい〜都さん考え過ぎ考え過ぎ
いくら自然が近いからってつられてジメジメしない。
投稿情報: massappuz | 2010/06/18 23:18
温故知新という言葉があるが、これは言い古されているようで結構深いなぁと感じている。
投稿情報: maltambassador | 2010/06/19 21:43
massappuz
考えすぎてない。ちょっとオセンチなだけですよ~。
自分より30年以上長く生きている人々の価値観の中で
素晴らしいものは受け継いでいかないと。という単純な話。
真摯に受け止め消化する時間は次の日からの行動を変えるのに必要なのじゃ。
投稿情報: Sumeba-Miyako | 2010/06/20 14:34
maltambassador
溫故而知新,可以為師矣(古きを訪ねて新しきを知れば正に師なり)ですね。
こちらに来てから、日々の経験で学んでいる事は言い古された当たり前な事ばかりなのに、1つ1つ新鮮に感じます。論語で説かれている事をほぼ全て体現しているかのような人物が身近にいる事にただただ感謝です。。。
投稿情報: Sumeba-Miyako | 2010/06/20 15:10
温故知新には主語がない。原文にもない。が、これに主語として「我」を入れて考えてみたときに、俺の場合は はっ とするものがあった。
投稿情報: maltambassaror | 2010/06/20 23:12
山田久さんとの対談拝見しました。
「過去の本質を読み解くことで見えてくる将来」ってやつですね。
私はひたすら、自分に欠けている精神性を古い歴史・価値観の中に求めている最中です。そうする事で、新しい持続可能な成長モデルを客観的に論じるのでなく、実際に企業組織の中に入れ込んでいくエネルギー・実行力に繋がるのではという想いでいます。(限りなくミクロな話ですが)
投稿情報: Sumeba-Miyako | 2010/06/22 15:54